Questor Capitalのファイナンシャルプランナー・奈良と申します。
当方は普段、主にタイにお住まいの日本人の方々の貯蓄・資産運用についてサポートしています。
今回よりアジラボ様のウェブサイトにて、海外在住者様のお金やライフプランについて、お役に立つような情報をご紹介させて頂きます。
奈良 静香
1985年生まれ。秋田県出身。同志社大学文学部卒業。現在クアラルンプール在住。
2008.4 三菱UFJ銀行にて約10年半、シニア・ファイナンシャル・プランナーとして、リテール部門の個人取引全般を担当(資産運用・融資・相続など…)
2018.9 Questor Capital入社。主にタイの日本人向けコンサルタントとして、隔週でバンコクに滞在。
2020.1同社タイオフィスのCountry Managerに就任。
近年のグローバル化や生活スタイルの多様化により、「海外移住」という選択をされる方が増えています。
海外生活は日本で味わえないような体験も多く、楽しい日々を過ごされている方も多いのではないでしょうか。
実は海外在住者の場合、日本で生活している方々よりも【もっと真剣に】お金について考える必要があります。
今回は海外で長く生活される予定の皆様に、まず最初に考えて頂きたいお金のことを、3つのポイントに絞ってご紹介します。
「人生、お金がすべて」ではありませんが、お金の問題は、皆様のライフプランを考える上で、切っても切り離せない問題です。「夢の海外生活…こんなはずじゃなかった!」と将来後悔しないように、今から少しずつ学び、ご一緒に考えていきましょう。
海外在住者が初めに押さえるべきポイントは、シンプルに3点です。
- 将来のお金を「貯める」
- 病気や怪我などのリスクに「備える」
- とにかく「余裕を持つ」
一見どれも当たり前なことのように見えますが、「全部できている!」と自信を持って言える方は、意外と少ないのではないでしょうか?
具体的に一つずつ確認していきましょう。
目次
① 将来のお金を「貯める」
【老後のお金=年金問題】
海外で現地採用として働く場合、日本の会社員や駐在員と比較すると、一般的に日本でもらえる「老後の年金」が少なくなる可能性が高いです。日本で年金保険料を納付した期間が短いので、当然と言えば当然ですね。
海外居住者でも希望をすれば国民年金の保険料を納めることができますが、満額で納めたとしても将来もらえるのは5万円/月程度、老後の生活に十分な金額ではありません。
<ワンポイント>
日本人の年金平均受給額は、それぞれ全期間・満額で納付した場合、
「(1ヶ月あたり)国民年金5万円+厚生年金15万円=合計20万円/月」
が大まかな平均受給額です。
日本で働く会社員の場合、給料から天引きされる「厚生年金」の割合が大きいのですね。
************
以前日本で話題になった「老後2,000万円問題」は、年金を【満額で】もらえる日本居住者を前提とした不足金額なので、海外在住者はもっと貯めておかなければいけません。
ちなみにタイでも外国人が年金をもらえる制度はありますが、納付期間が15年以上などの条件があるので、ハードルは高めです。
(※年金の受給期間に満たない場合は、原則一時金として支給されます)
ライフイベントのために
(教育費・住居費)
【子供の教育費】
海外で子育てをする場合、お子様の学費はどうでしょう?
外国人向けの教育機関、例えば日本人学校やインター校に通ったり、将来海外の大学に留学する場合などは、日本よりも費用が高くなる傾向にあります。
【自宅の購入】
東南アジアでは日本の首都圏と比較すると値段が安い物件もありますが、日本人に好まれる便利な立地で、セキュリティーや設備の整った物件は、それなりに値段が高いです。
また、住宅ローンの金利は日本よりも高いため、借入の負担が大きいと言えます。
<ワンポイント>
日本の金利は世界的にみても超低金利。住宅ローンの金利は1%を切る水準が続いています。
タイのローン金利は3~5%前後。外国人の場合、ローンの条件も厳しめです。
************
このように、物価が安いイメージのある東南アジアでも、「すべてが安い」というわけではありません。むしろライフイベントで重要なお金は高くなる傾向にあるため、計画的に準備をしていく必要があります。
② 病気や怪我などのリスクに
「備える」
海外生活では医療に対する「備え」、つまり「前もって準備をすること」がとても大切です。
日本では原則、国民全員が何らかの「健康保険」に加入していますが、タイの健康保険は受診できる病院が限られていて、日本人にとって使い勝手の良いものではありません。
民間の医療保険などに未加入で会社の補助も無い場合、医療費は【全額自己負担】になるので、日本語や英語の通訳付きで設備の整った病院などを受診すると、それなりにお金がかかります。
海外では歯科治療なども高額になりがちですね。
それでも若くて健康なうちは、たまに風邪や検診で病院に行く程度なので、大きな負担を感じることは少ないかもしれません。
問題は、重い病気にかかった時や、長期にわたる治療が必要になった時です。
例えば大きな手術やがん治療などで長期の入院や通院が必要になった場合、全額自己負担だと、一度に数十万円、場合によっては数百万円単位の請求が来ることも珍しくありません。
また、高齢になるにつれ、高血圧、糖尿病などの生活習慣病のリスクは増え、一度かかるとその後一生涯にわたって治療や服薬が必要になることもあります。
<ワンポイント>
高血圧や糖尿病は現代人の3人に1人、がんは2人に1人がかかる病気と言われています。
最近は医療の発達や食生活の変化により、30~40代での発見も珍しくありません。
************
東南アジアのローカルフードはとても美味しいですが、どれも油や砂糖がたっぷり…。
日頃の食生活を考えると、決して他人事ではない数字だと思いませんか?
医療保険や生命保険に加入する場合、病気になってから「じゃ、入りまーす」は原則NGです。運良く加入できたとしても、保険料などのハードルが大きく上がります。
「転ばぬ先の杖」という言葉がある通り、年齢が若くて健康な内に準備をすることがとても大切な分野です。
③ とにかく「余裕を持つ」
海外在住者はインフレや為替などの影響を考えて、とにかく何事にも余裕を持ってお金を貯めなければいけません。
【インフレ=物価上昇】
インフレ(インフレーション)とは、物やサービスの価格が上がることです。
例えばブログや情報誌などで話題の屋台やカフェなどに行った際、「あれ?過去の情報では100バーツって書いてたのに、120バーツになってる…」とか、スーパーで「最近野菜の値段が上がったなぁ」と感じた経験はありませんか?
これが「インフレ=物価上昇」です。
数年前の100バーツの価値と現在の100バーツの価値が違う、つまり「お金の価値が下がっている」ということですね。
このように、「●●バーツ/○○円あれば将来は安心♪」と思って貯蓄しても、将来周りの物やサービスの値段が上がっていると、十分な貯蓄ではなくなってしまいます。
東南アジアは特にこの物価上昇が顕著です。
【為替レートの変動】
タイバーツ/円、米ドル/円など、世界の為替レートは日々動いています。
タイに永住する場合などは別ですが、いつか他の国で仕事をしたり、様々な事情で日本に帰国することもあるかもしれません。
その時、タイバーツの価値が他国の通貨と比べて大きく下がっていたら…?
せっかく貯めたお金なのに、ライフプランについても大幅な見直しが迫られることになってしまいます。
まとめ
このように、海外生活は自由で得難い経験ができる一方で、日本で働き、生涯日本で暮らす選択をされた方とは違う問題について、日頃から考え、準備をしていく必要があります。
海外移住をする際、
「月収から生活費を差し引いて…何とか生活できるかな?」
と、短期的な収支ははほとんどの方が計算されると思いますが、長期のライフプランについては「そのうち考えよう…」と、先延ばしにされている方も多いのではないでしょうか。
お金の問題は、(表現は悪いですが)【生ゴミ】のように、やっかいだからとフタをしておくと、将来とんでもないことになってしまいます。
「貯める」「備える」「余裕を持つ」
まずはこの3点の重要性を押さえ、少しずつ準備をしていくことが大切です。
海外生活で必要不可欠なお金の問題について、今後ご一緒に考えていきましょう。
海外でのお金のことでお悩みの方は
海外在住でお金に関するお悩みがある方、もしくは資産運用などについても考えていきたい方は、お気軽に相談にご相談ください。
「僕も資産運用の相談に乗ってもらいました」
+++++++++++++++++++
奈良さんの所属するQuestor Capital
奈良さんの連絡先
< shizuka.n@questor-capital.com >
+++++++++++++++++++